クトゥルフ神話TRPGとは?
クトゥルフ神話TRPG(Call of Cthulhu, CoC)は、H.P.ラヴクラフトが創り出した「クトゥルフ神話」の世界観をテーマとしたテーブルトークRPG(TRPG)です。
探索者(プレイヤーキャラクター)は怪異に立ち向かい、時には恐怖に打ちひしがれながらも真実を解き明かしていく事になるため、強いホラー要素が特徴のTRPGと言えるでしょう。
クトゥルフ神話TRPGの特徴
神話生物
クトゥルフ神話TRPGでは様々な神話生物(邪神や怪物)が探索者を追い詰めてきます。
タイトルにもなっている「クトゥルフ」は勿論、「ニャルラトホテプ」「アザトース」「ヨグ=ソトース」「ハスター」など、他のゲームやアニメでも聞いたことがあるような有名な邪神が多数登場します。
いずれも人間では太刀打ちできないような強大な存在ばかりですが、探索を通じて手掛かりを集め、解決策を見出していくのがクトゥルフ神話TRPGの特徴です。
狂気
クトゥルフ神話TRPGを語る上で欠かせないもう一つの特徴が狂気です。
プレイヤーは神話生物が暗躍する世界を、探索者の視点を通じて体験する事になります。
しかし探索者達は私たちと同じ一般人であり、最初は神話生物の存在を認識すらしていないため、彼らと遭遇すれば恐怖し、時には狂気に陥るかもしれません。
・衝撃的な出来事に遭遇した時、どれくらい精神が削られるか?
・探索者の精神が大きく削られた時、正気を保っていられるか?
このような判定を「正気度ロール(SAN値チェック)」といい、ダイスロールの結果に応じて探索者の精神状態が変化していくのも大きな特徴です。
もし探索者が発狂してしまえば行動に制限が掛かる事もあり、セッションの緊張感を高めるための重要な要素となっています。
クトゥルフ神話TRPGの魅力

ダークな雰囲気を楽しめる
クトゥルフ神話TRPGには神話生物の他にも魔術やカルト、呪いといったオカルト要素が多数含まれます。
そのため全体的にダークな雰囲気のシナリオが多く、探索者の行動によっては後味の悪い結末を迎える可能性も十分考えられます。
そういった意味ではホラーコンテンツが好きな方とは特に相性が良いと思います。
※明るいシナリオやハッピーエンドが用意されているシナリオもありますよ!
ホラーとミステリーの組み合わせ
クトゥルフ神話TRPGはただのホラーではなく、謎解き要素も含まれています。
探索者のステータスが一般人と変わらない分、一度の判断が命取りになる場面もあるため、推理力や観察力が試される緊張感に満ちた体験ができるのも魅力の一つです。
自由度の高いキャラクターメイク
プレイヤーが使用する探索者は、ルールの範疇で自由に作成する事ができます。
ダイスによって探索者のステータスを決定し、職業や技能(特技など)を割り振ります。
それができたら好きなようにバックストーリーを詰めていったり、外見を自分好みに設定したりと、自分だけの探索者を作り上げていく事ができます。
極めて自由度の高いキャラクターメイクを楽しめるのも大きな魅力です!
補足:キャラクターのイラストについて
人によっては自分でキャラクターのイラストを描いたり、TRPG用のキャラクターイラストを購入したりして楽しんでいる方もいます!
もちろんイラストは必須ではないですし用意しなくても十分楽しめますので、参考程度で覚えておきましょう。
豊富なシナリオ
遊びつくせない程のシナリオが存在するのもクトゥルフ神話TRPGの魅力です。
クトゥルフ神話TRPGの発刊元(KADOKAWA社)から提供されている公式シナリオだけでなく、数多くの同人シナリオが作られ発表されています。
公式シナリオの幾つかは無料公開されていますし、プレイヤーの募集もよく見かけるので好みのシナリオで遊びやすいのがオススメポイントです!
公式シナリオが公開されているページへのリンクを貼っておきますので、どんなシナリオがあるのか興味がある方は是非一度覗いてみてください!
【公式】クトゥルフ神話TRPG – BOOTH
※別サイトに遷移しますのでご注意ください。
雰囲気を掴んでみたい方へ
よりリアルな雰囲気を掴みたい方には、リプレイ動画の視聴をオススメします。
実際のゲーム進行や参加者達の空気感が分かるので、ご自身がTRPGを楽しめそうかどうかの判断基準になると思います!
TRPGは特性上ネタバレに弱くリプレイ動画を視聴してしまうと同じシナリオを遊べなくなる点は注意が必要ですが、用語を知らなくとも何となく状況が理解でき、見ているだけでも十分に楽しめる動画を厳選しました。
興味がある方はぜひ視聴してみてください!
※同じ作者様のリプレイ動画ですので、気になる方だけを視聴するのが良いかもしれません。
◆和気藹々としたセッション(ホラー要素少なめなシナリオ)
作者:manimu様『トブ老人』
CoC「トブ老人」 – manimu – BOOTH
※別サイトに遷移しますのでご注意ください。
◆ホラーな雰囲気も感じられるセッション(基本はこれくらいの温度感)
作者:manimu様『記憶にない場所』
記憶にない場所(画像のみ) – manimu – BOOTH
※別サイトに遷移しますのでご注意ください。
探索者達が奇妙な状況に立たされている中でも、参加者たちは和気藹々と楽しんでいるのが伝わってきますね!
クトゥルフ神話TRPGは全体的にホラー要素が強いゲームですが、参加者やシナリオによっては動画のような笑いの絶えないセッションになる事もあります。
遊ぶたびに全く異なる雰囲気を楽しめる点も醍醐味の一つと言えるでしょう。
クトゥルフ神話TRPGの始め方

ここではプレイヤーとして遊ぶ場合の流れについて説明します!
ルールを把握する
まずはゲームを始める前に、基本ルールを押さえておきましょう。
現在クトゥルフ神話TRPGは6版(旧)と7版(新)の2バージョンが遊ばれており、そのうち7版は初心者向けの資料(クイックスタート)が公式から無料で公開されています。
プレイヤーとして遊ぶには十分な内容ですので、初めはこちらを参照する事をオススメします。
※ルールブックを買うのはもっとクトゥルフ神話TRPGで遊びたいと思ってからでも遅くないです!
『新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール』 – 【公式】クトゥルフ神話TRPG – BOOTH
補足:シナリオの対応バージョンの見分け方
6版シナリオ:クトゥルフ神話TRPG、CoC6、CoC などの表記がある
7版シナリオ:新クトゥルフ神話TRPG、CoC7 などの表記がある
補足:6版シナリオを遊びたい場合、7版シナリオをゲームマスター(KP)として遊びたい場合
紹介したクイックスタートは現在7版についてのみ公開されているので、もし6版のシナリオを遊びたい場合は有料のルールブックを購入する必要があります。
6版と7版のルールブックはいずれも有料のため、必要に応じて入手するようにしましょう。
なおルールブックは書籍版とアプリ版の2種類がありますので、ご自身に合ったものを選んでみましょう。
書籍版ルールブックの入手方法
書籍版は全国の書店やオンラインショップで購入が可能です。
買い切りなのは嬉しいですが、1冊あたり6000円を超えるので少々値が張るのがネックです。
|
|
アプリ版の入手方法
アプリ版は下記の公式サイトに詳細とDLリンクがあるので紹介しておきます。
※AppStoreまたはGoogle Playで「クトゥルフ神話TRPG」と検索すれば同じものが出ます!
公式ルールブックアプリ「クトゥルフ神話TRPGルールブックPLUS」
プランが複数用意されていますが、これはDLする目的に応じて選択しましょう。
ざっくりした目安は次の通りです。
・7版シナリオのゲームマスターをしたい場合
→ライトプラン (480円/月)
・6版シナリオを遊びたい場合
→ベーシックプラン(650円/月)
・クトゥルフ神話TRPGのソースブック(設定資料)も見てみたい場合
→プレミアムプラン(1000円/月)
※料金は2025年3月1日現在
アプリ版は1か月あたりの金額はお手軽ですがサブスクリプションしかプランが用意されていないので、長く遊ぶ場合は書籍版に乗り換えた方がトータルお得になるかもしれません。
お財布や目的と相談しながら判断しましょう!
参加する卓を決める
ルールを把握したら、後は参加する卓を決めて準備に入るだけですが…
始める環境によっては一番難しい部分でもあり、ここで躓く方も多いと思うので解説します。
始め方はご自身の周囲にゲームマスター(KP)ができる友達がいるかどうかで変わります。
周りにKPができる友達がいる場合
敢えて解説するまでもないですが、この場合は素直に友達を頼りましょう。
もし気になるシナリオがある場合は、初心者である事と合わせて相談に行くと話がスムーズだと思います。
周りにKPができる友達がいない場合
問題はこちらですよね。
この場合は少しハードルが高いですが、
①ネット上での募集に応募する(オンラインセッション)
②TRPGカフェやイベントに参加(オフラインセッション)
この2つが主な選択肢になります。
ネット上での募集に応募する場合(オンラインセッション)
SNSや掲示板などで掛けられている募集に応募するパターンです。
画像はサンプルですが、このようにシナリオやシステムを指定してプレイヤーを募集している事があるので、そこに参加表明する事になります。
この例ではクトゥルフ神話TRPG6版(CoC)シナリオ『悪霊の家』のプレイヤー(PL)を募集している事になりますね!

X(旧:Twitter)はTRPG関連の募集が活発なので、条件に合う募集が見つかる確率は高いです。
ただ初対面の方との同卓となるので心理的なハードルはやや高いかもしれません。
もし応募する場合は、
・初心者でも参加可能な募集か?
・募集を出している方は怪しくないか?攻撃的な投稿が多くないか?
・セッションの形式は想像していた通りか?
(ボイスセッション:通話で遊ぶ / テキストセッション:チャットで遊ぶ など)
を事前に確認するようにしましょう。
もしくはTRPG用のアカウントを用意して、自己紹介シートを作ってしまいましょう。
固定コメントに張り付けておくと、意外と拡散して貰えます。
【無料配布】TRPG自己紹介シート – Belle Lurette – BOOTH
そしてフォロワーさんの中から仲良くなった方にお願いするか、声が掛かるのを待つのも一つの手です。
TRPGカフェやイベントに参加(オフラインセッション)
TRPGを遊べるボードゲームカフェでは、初心者向けのクトゥルフ神話TRPG体験会が開催されていることがありますので、そこに応募するパターンです。
体験会と日程が合わなければ参加が出来なかったり、そもそも近くで開催されていない可能性があるのは難点ですが、それさえクリアできれば気軽に参加可能なのがメリットです。
まとめ
この記事ではクトゥルフ神話TRPGの概要と、遊ぶのに最低限必要な知識についてまとめてみました。
クトゥルフ神話TRPGはスターターガイドが無料で公開されていたり、日本人のプレイヤー人口が多いため、他のTRPGシステムと比べて始めやすいシステムだと思います。
ただTRPGというゲームの特性上、心理的なハードルがとても高く、最初は勇気を振り絞る必要があるかもしれません。私もそうでした。ただ、いまではすっかりこのゲームの虜です。
興味がある方はぜひ一歩踏み出してみてください。
クトゥルフ神話TRPGはいいぞ!
コメント